みなさん、「tencent cloud」からメールが届いたことはありませんか?
「tencent cloudから謎のメールが届いた」という声がX(旧Twitter)上でも相次いでいます。
具体的な内容としては、
契約をしていないのにいきなりメールが来た
「問い合わせをしたことないのに、問い合わせありがとうございます!」とメールが来た
そもそも「tencent cloudって何?」
といった声が上がっています。
tencent cloudから来るメールは迷惑メールなのか、そもそもtencent cloudは何者なのか、掘り下げていきたいと思います!
tencent cloudから来たメールは迷惑メール?
結論からお伝えすると、「tencent cloud」は迷惑メールです。
迷惑メールである理由は以下2点です。
①問い合わせしてないのにメールが来た
②メールアドレスが怪しい
それぞれについて、もう少し詳しく見ていきます。
問い合わせしてないのにメールが来た
tencent cloudから来たメールが迷惑メールである理由1つ目は、問い合わせをしていないのにメールが来たということです。
実際にtencent cloudから送られているメールがこちらです。
🩷「Thanks so much for reaching out Tencent Cloud!」「noreply」迷惑メール from 43.159.62.127🩷
— ゆりの木ゆーりん (@Yurinoki_Yurin) September 14, 2023
差出人の表示アドレスは色々。
通報の手順はこちら。https://t.co/mjZpVJHWPq pic.twitter.com/g4mYEVpyhm
このメールの一部抜粋し、日本語訳にすると、下記の内容になっています。
「テンセントクラウドにご連絡いただき、ありがとうございます!メールを受け取りましたので、できるだけ早くお返事を差し上げます!・・・このメールは自動生成メールです。このメールに直接返信しないでください」
日本でも、こちらから何かを問い合わせ際に「○日後に回答します」といった24時間自動返信されるメールがありますよね。
こちらから一切問い合わせを行っていないのに、「問い合わせありがとうございます」といった自動生成メールが届くことはありえないですよね。
こちらは迷惑メールと断言できるでしょう。
メールアドレスが怪しい
tencent cloudから来たメールが迷惑メールである理由2つ目は、差出人のメールアドレスが怪しいということです。
上に掲載したXの画像にあるメールの差出人を確認したところ、「no-replay@dmd-sh.cn」となっていました。
会社名である「tencent」も「tencent cloud」という名前もメールアドレスには、一切入っていないですよね。
また、X(旧Twitter)で「tencent cloud 迷惑メール」と検索するとメールの内容は全て同じにも関わらず、差出人のメールアドレスが複数確認できます。
tencentが複数のメールアドレスを持ち、不特定多数の方を宛名にして、自動生成メールを送ることは考えられないですよね。
「tencent cloud」とは一体何者なのか?
「tencent cloud」とは、中国の企業であるTencentが提供しているパブリッククラウドサービスプロバイダーのことです。
主なサービスは、セキュリティーサポートやネットワークの高速化です。
特にゲーム事業では、ゲームをするユーザーのアクセスが遅延することをネットワークの高速化で解決しています。
tencent cloudからの迷惑メールの対処法を解説!
tencent cloudからの迷惑メールの対処法については、3つです。
①迷惑メールのターゲットにならないようにする
②迷惑メールフィルターの設定をする
③迷惑メールを受信したら、然るべき機関へ通報を行う。
それぞれについて、具体的な対策とその理由を書いていきます。
迷惑メールのターゲットにならないようにする
tencent cloudからの迷惑メールの対処法1つ目は、迷惑メールのターゲットにならないようにするということです。
・メールアドレスを長めに設定する。
短いメールアドレスであったり、名前のみのメールアドレスは特定されやすいためです。
・ネット上で、メールアドレスや電話番号を公開しない
当たり前のことですが、不特定多数の方に見られるということは、アドレスや電話番号が流出するリスクも高くなりますよね。
・迷惑メールに返信をしない
差出人はランダムでアドレスを入力し、不特定多数の方に一括送信しているケースがほとんどです。
返信をしてしまうと「このメールアドレスは存在する」と認識され、さらに大量の迷惑メールが届く可能性もあります。
迷惑メールフィルターの設定をする
tencent cloudからの迷惑メールの対処法2つ目は、迷惑メールフィルターの設定をすることです。
迷惑メール対策として、キャリア各社が提供しているサービスがあります。
・迷惑メールの疑いのあるメールを自動検知し、ブロックしてくれる
・特定のアドレスを指定して拒否する
キャリア各社によって、サービスの内容が変わりますので、自身の契約しているキャリア会社のサービス内容を確認してみてくださいね!
③迷惑メールを受信したら、然るべき機関へ通報を行う
tencent cloudからの迷惑メールの対処法3つ目は、然るべき機関への通報です。
日本データ通信協会の迷惑メール相談センターで通報を受け付けています。
通報の手段は至って簡単で、以下のとおりです。
・「meiwaku@dekyo.or.jp」に原文のままメールを転送する
・「違反メール情報提供フォーム」に入力をする。
キャリア各社のサービスにもありますし、総務省や消費者庁が、迷惑メール送信者の違法行為を取り締まるよう、専門機関を設けて情報収集をしています。
メールを受信した際は、迷惑メール相談センターへ通報しましょう。
まとめ
「tencent cloudから来たメールは迷惑メール?対処法も解説!」についてまとめました。
今回の内容をまとめると2点です。
・tencent cloud」は迷惑メールであること
・迷惑メールの対処法は3つあること
大切なことは、迷惑メールのターゲットにならないことです。
メールアドレスを長くすること
複数のサイトに自身の情報を登録しないこと
すぐに実践できることだと思いますので、迷惑メールがくることを未然に防いでいきましょう。
もし来てしまったら、絶対に返信やURLをクリックしないこと、通報をすることも大切です。
少しでも皆さんの役に立てたらうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント